ご希望される介護サービスのご案内

*青字は、久仁会で行っているサービス

在宅での介護サービス

ご自宅での生活を希望している(在宅系サービス)方は、居宅介護支援事業者または包括支援センターに依頼して、サービス計画(ケアプラン)の作成が必要となります。


施設での介護サービス

施設等での生活を希望している(施設・居住系サービス)方は、施設等へ直接申し込みます


介護サービスを利用したい、介護サービスについて教えてほしい

高齢者相談支援センター(地域包括支援センター)

高齢者相談支援センター(地域包括支援センター)では、主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師や看護師などの介護、福祉、健康、医療など専門知識をもった職員が、チームとして連携し総合的に高齢者の皆さんやご家族からの相談を受け、介護などのサービスが必要であれば関連機関をご紹介をしたりご支援をします。
高齢者の皆さんがいつまでも健やかに住み慣れた地域で安心した生活を続けられるよう、お気軽にセンターへご相談ください。北見市には委託により7箇所の高齢者相談支援センター(地域包括支援センター)があり、お住まいの地域によって担当のセンターが決まっています。

居宅介護支援・介護予防支援

利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、利用者様の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行います。

自宅で受けることのできる介護サービスは何ですか

訪問介護・介護予防訪問介護

利用者様のご自宅を訪問して、身体の介護や生活の援助を行うサービスです。ホームヘルパー(訪問介護員)が、食事や排せつの介助、衣服の着脱や身体の清拭などの身体介護や掃除、洗濯などの生活援助を行います。

訪問入浴介護・介護予防訪問入浴

看護職員や介護職員がご自宅を訪問し、居室内に浴槽を運び込み、入浴サービスを提供します。

訪問看護・介護予防訪問看護

主治医の指示に基づき、看護師や保健師がご自宅を訪問し、健康チェックや療養のお世話・助言などを行うサービスです。

訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション

理学療法士や作業療法士がご自宅を訪問して、歩行訓練や生活動作の訓練、動きやすくなるための基礎訓練など機能訓練を行なう他、福祉用具のご相談やご家族への負担が少なく、安全に介助が行なえるよう指導を実施します。

居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導

医師や歯科医師、薬剤師等がご訪問し、療養するうえでの指導や助言をするサービスです。

福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与

日常生活の自立を支援するため、車いすや特殊寝台などの福祉用具の貸与を受けるサービスです。

特定福祉用具販売・特定介護予防福祉用具販売

入浴や排泄などに使用する福祉用具は個人で購入し、あとから保険給付されることになります。

住宅改修

手すりの取り付けや段差解消など、ご自宅での生活支援や介護をするご家族の負担を軽減するサービスです。

夜間対応型訪問介護

夜間の定期的な巡回による訪問介護サービスに加え、随時、利用者様・ご家族の求めに応じて 24時間安心して生活できるよう、利用者様の通報に応じて調整・対応するサービスです。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

日中・夜間を通して、一つの事業所から訪問看護と訪問看護の定期巡回・随時対応を行います。

施設に通ったり、短期入所して受ける介護サービスは何ですか

通所介護、介護予防通所介護(デイサービス)

デイサービスセンターに通所し、食事や入浴、健康チェック、リハビリなどを受けるサービスです。

通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション(デイケア)

介護老人保健施設、病院、診療所へ通い、リハビリ(機能訓練)、食事や入浴、レクレーションや趣味活動を行いご自宅での生活を継続できるよう支援いたします。

認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護(認知症対応型デイサービス)

認知症の方を対象とした通所介護(デイサービス)です。特別養護老人ホーム、認知症対応型グループホームなどの共有スペースなどを活用し、通所介護が提供されます。少人数で家庭的な雰囲気のなか、通所により入浴、食事介助、リハビリやレクリエーションなどをして過ごします。

短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)

ご家庭における介護が一時的に困難になったときなどに、介護老人福祉施設に短期間入所し、食事や入浴などの日常生活の介護やレクリエーション等を受けるサービスです。

短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護(ショートステイ)

ご家庭における介護が一時的に困難になったとき(介護疲れ、入院、冠婚葬祭、農繁期、旅行など)、又は短期集中的に医療による看護や介護、リハビリを行い、ご自宅での生活を維持できるよう支援いたします。

「通い」「泊り」「訪問」を組み合わせて受ける介護サービスは何ですか

小規模多機能型居宅介護、介護予防小規模多機能型居宅介護

利用者様の住み慣れた地域で主に「通い」を中心としたサービスを提供します。利用者様の希望によりご自宅を訪問したり、利用者様が宿泊することもできます、訪問や泊まりのサービスは通所でなじみのある職員により提供され、介護度が中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援されます。

看護小規模多機能型居宅介護

要介護度が高く、医療ニーズの高い高齢者に対応するため、小規模多機能型居宅介護のサービスに加え、必要に応じて訪問看護を行います。

施設等での生活を希望している(施設・居住系サービス)

施設等へ直接申し込みます。

中・長時間、施設に入所して受ける介護サービスは何ですか

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で、施設サービス計画に基づき、入浴、排せつ、食事の介護等、日常生活のお世話、機能訓練等を行う施設です。

介護老人保健施設

介護老人保健施設は、利用者様が自立した日常生活を営むことができるよう、医学的管理のもと看護や介護、リハビリを行いながら、在宅生活復帰や在宅生活継続支援を行う施設です。

介護医療院

長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。

認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症高齢者が5〜9人で共同生活を送りながら、家庭的な雰囲気の中で介護職員による食事、入浴、排せつなどの介護を受けます。利用者様がそれぞれ役割をもって家事をするなどして、認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活が送れるようになることめざします。

地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護(小規模な特別養護老人ホーム)

定員29人以下の小規模で運営され、入浴、排せつ、食事の介護等、日常生活のお世話、機能訓練等を行う施設です。

特定施設入居者生活介護、介護予防特定施設入居者生活介護

介護保険の指定を受けた老人ホームや軽費老人ホーム等に入居し、食事、入浴、排せつなどに関わる介護やリハビリが受けられます。

地域密着型特定施設入居者生活介護

定員29人以下の小規模で運営される有料老人ホーム等介護専用型特定施設です。少人数の入居者に対し、特定施設入居者生活介護と同様のサービスが提供されます。